平和の新台 スマスロ・スロット 「L麻雀物語」の評価・感想・評判・機種情報を紹介します。本機の導入日は2025年04月21日です。この記事では、パチンコ業界に長く携わってきた筆者が、業界視点とユーザー視点の両面から徹底分析。
目次
L麻雀物語の機種概要・スペック
機種名 | L麻雀物語 |
---|---|
メーカー | 平和 |
導入日 | 2025年04月21日 |
導入予定台数 | 約10,000台 |
原作動画視聴 | Netflix , dアニメ , Prime Video |
スペック,解析,信頼度,保留,ボーダー,天井 | 公式サイト , 信頼と実績の ちょんぼりすた , DMM を参照してください。 |
導入ホール、軒数 | P-WORLD 該当ページ を参照してください。 |
中古価格、業界人レビュー | 中古機ドットコム 該当ページ を参照してください。 |
版権詳細情報 | wiki該当ページ を参照してください。 |
Xでの評判 | X 該当機種ページ |

L麻雀物語 スマスロ・スロットの評価
太郎
1.曇天のキエフに降り立つパチンコ太郎、停戦という名の嘘に燻されて
四月下旬、イースターの祝祭で賑わうはずのキエフの街に、死んだような沈黙が降りていた。天は鉛色に染まり、空気には硝煙と腐った鉄の匂いが混じっていた。その中でひときわ異質な男が、静かに降り立った。パチンコ太郎――安倍晋三のクローンにして、パチンコという虚構を破壊するために創られた男。スーツの襟を立て、踏みしめた地面の感触を確かめながら、彼は無言で戦場の奥へと歩みを進めていた。
ロシアが突如発表した「即時停戦」のニュースは、冷笑しか生まなかった。前線に届いたのは、和平ではなく混乱だった。誰も信じてなどいない。銃口を下ろす者は一人もおらず、むしろ疑心暗鬼と緊張が濃くなっていた。
「停戦……まるでST中に突如挟まれる“通常モードへ移行します”の演出だな」
太郎の呟きに、案内役の青年兵は苦く笑うだけだった。彼は爆撃で破壊された聖堂跡に案内した。かつて信仰が集まっていた場所が、今や弾痕と瓦礫の山に変わっている。太郎はその中心に立ち、拾い上げた破片の感触を確かめながら、かつての記憶を呼び覚ましていた。
「戦場に交渉なき停戦などない。これは“演出”だ。本命は別にある」
砲撃音が遠くでこだまし、空がまた一段と灰色を濃くする。風が焼けた木片の匂いを運び、太郎の鼻腔を刺激した。その瞬間、彼はかつての戦地――ディエンビエンフー、ガザ、そしてシベリア抑留の地獄を思い出す。
彼の脳裏に浮かぶのは、あのとき戦友だったサトミの背中。あの男は今や敵となったが、戦場で感じた空気の嘘だけは、あの頃と何も変わっていなかった。
そのとき、イヤモニが震えた。スロット花子の無機質な声が耳を貫いた。
「太郎、“L麻雀物語”の事前評価が出回ってる。例によって、ネットは祭り状態。“麻雀要素?そんなの要らない”とさ」
太郎は一拍置いて、聖堂の床に片膝をついた。瓦礫の隙間に、割れた牌のような石片を見つけ、手のひらにのせる。
「タイトルだけ“麻雀”を名乗り、中身はネタ……それはつまり、この休戦と同じ。中身のない旗を振り、偽りの安心を与えて、裏で好き勝手に進めるということだ」
立ち上がった太郎の背中に、再び風が吹きつけた。その背には、戦地の孤独と覚悟が滲んでいた。彼の目は、すでに次の戦場――“L麻雀物語”という名の虚構を向いていた。
2.「L麻雀物語」──ネタの皮を被った空虚な演出、断罪の時が来た
帰国したパチンコ太郎は、東上野のアジトに身を潜めた。戦場の泥を拭いながら、彼はタブレットに映る“L麻雀物語”のプロモーション映像に目を通していた。
画面の中では、意味不明なテンションでキャラクターたちが暴れ、麻雀の「マ」の字も出てこない演出が延々と繰り返されていた。ファンの反応は、異様な熱気を帯びていた。
「このバカバカしさがクセになる!」「歴代麻雀物語で一番笑った!」「ストーリーのセンスが完全に狂ってて最高!」
だが、太郎の目は冷たかった。
「この熱狂……戦場での“停戦”と同じだ。信じる者を裏切るための、甘い煙幕だ」
彼は膨大な意見の中にひとつの共通項を見出した。誰一人として“麻雀”に触れていない。役構成や配牌、点棒計算など、麻雀としての骨格が語られていない。あるのは“ネタが面白い”という声ばかりだった。
「これは“麻雀”を名乗ったネタ台ではない。“麻雀”を捨て、ネタだけで飯を食う乞食台だ」
スロット花子の声がまたしても鳴る。
「ここまで潔く麻雀を切るなら、別のタイトルにすべきだったわ。“ネタ物語”とかね」
太郎は立ち上がり、背筋を伸ばした。彼の声は静かだったが、その奥には戦場を見た男の怒りが潜んでいた。
「パチンコ太郎は、この機種の評価をくだす」
「L麻雀物語は、笑いに逃げた。プレイヤーの期待を利用し、牌の名を騙って集客するその姿勢は、あまりにも姑息だ。確かにPVはよく出来ている。演出のインパクトもある。だが、それだけだ。中身のない“笑い”は長続きしない。打てば打つほど虚無が溜まる。それは、ホールでしかわからない真実だ」
彼はコートを羽織り、上野の夜に歩き出した。春の空気はまだ冷たく、街のざわめきが喧噪となって背後に追い縋る。太郎は振り返らない。彼には、戦場を超えてきた確信があった。
「この“笑える台”に、誰も笑わない日が来る」
それは、かつて信じた“停戦”が裏切りだったと知った瞬間と同じ――
静かな断罪が、もう始まっている。
以下、本文を参照してください。
ファンによる評価・感想・評判の分析
1. 情動の堆積──憤怒・諦観・嘲笑の奔流
『麻雀物語』。本来ならば、牌を交える静謐な闘志を想起させるこの言葉が、いまやネット上では“ギャグ”“コント”“やきとり”の代名詞として消費され尽くしている。誰ももう、この機種に“麻雀”の要素を期待していない。いや、それどころか「麻雀してなくて安心した」という感情が賞賛として語られる倒錯が、もはや本作の様式美と化している。
発表と同時にネット上に現れた膨大な投稿群は、一様に浮き足立ち、しかしどこか慣れきった嘲笑と諦めの色を帯びていた。
「また絶唱?」「今回はどんな武器で殴り合うんだ?」──彼らが抱く期待とは、もはや遊技性や麻雀性ではなく、いかに突き抜けた“バカ騒ぎ”を演出してくれるかという一点に集約されている。
ネット上の意見には、“初代の面影”を求める声が混ざる。しかし、それは回顧でも郷愁でもない。失われた“麻雀物語らしさ”という亡霊を祀る、葬送の儀式に近い。かつての三姉妹は、いまやキャラクターデザインを更新され、誰が誰だか判別もつかないほど変貌している。
そして、極め付けは“やきとりドライブ”という語感からして狂気の特化ゾーンである。ある者は「笑った」と言い、またある者は「やっぱこれだな」と納得の表情を浮かべた。しかし、そこに本来の“麻雀物語”が持っていた構造的アイデンティティを求める声は皆無だ。麻雀が主題である必要性はとうに失われ、名前だけが無惨に独り歩きしている。
絵師が変わったことによるキャラデザインの変化、演出の方向性、PV中の意味不明なテンションの高低差──それらすべてが「あ、これいつものだ」という感情へと直結する。そこに戸惑いはない。あるのは、既視感の安定と、期待の裏返しである諦観だけだ。
たとえば「パネルかっけぇ!」という一文の裏には、どんなスペックであろうと「見た目さえ派手ならいい」という投げやりな諦めが透けて見える。純増の高さ、G数管理への回帰、キャラの成長、立木文彦の使い回し──全てが「とりあえずやれるだけやっておきました」という帳尻合わせの羅列である。
怒りを飛び越え、笑いに昇華され、最終的には「麻雀しなくてよかった」という安心感に至る。この機種が呼び起こした情動は、喜怒哀楽の外側にある“麻痺”である。まるで、失望という名の劇薬に慣れすぎた中毒者たちが、さらに強い刺激を求めて笑いながら崖に飛び込んでいるようだ。
2. 肯定と否定──支持と拒絶が正面衝突する議論空間
新作機種の登場に際して、いつも繰り返される光景がある。肯定派と否定派が、同じ映像を見てまったく異なる風景を語るのだ。今回の『スマスロ麻雀物語』もその例外ではなかった。
肯定派は言う。
「G数管理に戻っただけで価値がある」
「2の雰囲気が帰ってきた」
「演出がぶっ飛んでて良い意味で頭おかしい」
「立木ボイスとやきとりがあれば満足」
一方、否定派は真逆の言葉を突きつける。
「直ATじゃないとか何考えてんだ」
「キャラ誰だよ」「顔変わりすぎて愛着持てない」
「麻雀してないのはもういいけど、今回は笑えない」
「3D演出が安っぽい。2Dで良かった」
そして、もっとも厄介なのが“諦念型肯定”である。
「打たないけど笑った」
「また通路確定だけどPV見て楽しめた」
「麻雀って書いてあるだけでギャグ」
──これは評価ではない。“鑑賞”であり、“消費”である。
議論の軸は、もはや「麻雀をするかしないか」ではない。「今回は“どんな理由”で麻雀をしないのか」である。突拍子もない敵、武器、物理攻撃、謎の覚醒──それらが「どう麻雀をしていないか」を楽しむ“脱構築の喜び”が、ユーザーの間で共通認識として存在している。
この現象により、スペック面の議論は希薄になる。純増3.7枚、平均期待値820枚、ATの突入フロー──そのすべてが、演出とネタ性の前には霞んでしまう。ある者が「高純増で荒い」と言えば、別の者は「爆乗せできるかもしれない」と返す。事実ではない。“印象”でしか語られない遊技機が、そこには存在している。
数値的な裏付けや技術介入の精緻さを議論する者はほぼ皆無だ。それどころか、「また立木さん?」「バンドリの失敗を繰り返すのか」など、メーカーへの言及もキャラ商売としての評価が中心となっている。
麻雀というジャンルがここまで解体され、再構築され、それでもなお「麻雀物語」という名前だけが免罪符となるこの状況──それを「進化」と見るか、「終焉」と見るか。それが、プレイヤーたちの間に横たわる、最も深い断絶線なのである。
3. 象徴と転回──この機種が映す業界の風景
『スマスロ麻雀物語』という作品は、単なる1台の新台ではない。これは、業界に蔓延する「終わりなきシリーズ病」の典型であり、失敗から脱することを放棄した者たちが生み出した悲劇の見本市である。
そこにあるのは「進化」ではない。「更新」の連続だ。
キャラクターを変え、絵柄を変え、演出を増やし、過去作のギャグを切り貼りして、笑いのテンプレートを量産する。
「焼き鳥」「絶唱」「うーわーのーせー」──いずれも一度はウケた素材だ。それを再加熱し、何度でも再提供する。その果てに残るのは、味のなくなった“業界ギャグ”というガムだけである。
この機種に「牌」はある。しかし、それは“アイテム”としての牌であって、“遊技”としての麻雀ではない。役満演出はただのパロディであり、「役」としての意味性は死んでいる。ルールも戦略もいらない、ただド派手な演出の引き立て役として牌が用意されているだけなのだ。
そして演出面では、立木文彦ボイスと絶唱風の覚醒カットインが無尽蔵に使用されている。その結果、「またお前か」「もうええわ」という声が同時多発的に噴出した。これは単なる演出過多ではない。
これは“記号の死”である。
過去に意味を持っていた演出が、笑いのために使い尽くされた瞬間に、象徴性を失い、「とりあえず盛り上げておけ」の一手としてしか機能しなくなった。その死骸を寄せ集めて構成されたこの台は、業界全体の行き詰まりを露呈している。
さらに深刻なのが、“演出だけ台”の構造的疲弊だ。
初当たり確率や設定差、AT突入契機、ループ率──それらが軽視され、PVや見た目のインパクトばかりが語られている。ある意味、それは正しい。この機種において「勝てるかどうか」は論点ですらないのだ。
ネットユーザーたちは笑う。「やきとりがあればいい」「麻雀してなくて安心した」「もう何でもアリだな」──これらの言葉は、同時に業界そのものが「何でもアリ」に陥っているという告白でもある。
視聴者はそれを知っている。製作者も気づいている。しかし、誰も止めようとはしない。麻雀物語の皮を被った何かが、今日もまたホールに導入され、誰かが「焼き鳥」を引き、脳を焼かれる。それが現在の“遊技”なのだ。
4. スコア評価──五項目の冷静な査定
・スペック設計:12/20
数字上のバランスは悪くない。しかし「打ちたいと思わせる理屈」が存在しない。PVとネタ先行で、スペックそのものに深掘りした評価は存在しない。
・出玉システム:14/20
ゲーム数管理+特化ゾーン構造の回帰は評価できるが、「焼き鳥ドライブ」頼りの印象が強く、通常ATに魅力を感じにくい。一撃感と安定感の両立には程遠い。
・制御・技術介入:6/20
デキレ感・中押しナビなど、ユーザー側の介入余地が希薄。設定差も小さく、打ち込む意味を見いだせないという声が強い。
・演出・没入感:18/20
ここは最大評価ポイント。PVの破壊力、覚醒演出、BGMの高揚感は圧倒的。ただし「見た目だけの台」というレッテルを貼られる危うさを伴っている。
・実戦性・設定配分:9/20
設定配分に期待できる材料が乏しい。過去作で冷遇されてきた歴史が重く、ユーザーの信頼が戻っていない。実際、「通路確定」と断じる声が早くも目立つ。
総合スコア:59点/100点
5. 総括と断罪──語られたものと、沈黙が示す終わり
語られすぎたものがある。語られなさすぎたものがある。『スマスロ麻雀物語』という奇形の継承者を巡り、ネット上には文字の海が溢れたが、それはすべてを照らしてはいなかった。むしろ、あまりにも騒がしすぎた。だからこそ、静かに沈黙していた部分にこそ、この台の“本当の終わり”が見えるのだ。
まず、語られたものは明白だ。やきとりドライブ、絶唱風覚醒、立木文彦、キャラの整形、絵柄の変更、麻雀(物理)。ネタになるものはすべて語られた。演出の奇抜さ、パネルの派手さ、PVのぶっ飛び具合。これらはすべて、視覚的に“語るに足る要素”を持っていた。
だが、語られなかったものは何だったか? それは、“勝てるという幻想”である。
勝てる可能性があるか。勝てる設計になっているのか。ホール側が設定を入れる理由があるのか。それらについては、どこにもまともな言及がなかった。そして、誰もそれを求めなかった。これこそが、最大の異常である。
演出に関しては無数の言及があった。ネット上には「また立木か」「焼き鳥ってなんだよ」「ギャグかよ」という投稿が連なった。だが、「設定6の出率は?」「機械割は?」「ATの突入率は?」「ホールにとって利益率は?」といった遊技機として本質的な評価軸は、まったく共有されていない。これは遊技機ではない。ネタ提供装置だ。
これを喜んでいるのは誰か。
・PVだけ見て笑っているユーザー
・SNSで「また麻雀してないw」と投稿するファン
・初日だけ話題になればいいと思っている法人
そして、これで傷つくのは誰か。
・何も知らずに「麻雀」の名を信じて座るプレイヤー
・記憶の中に“2”や“初代”を抱いている人
・勝てるかもしれないと、どこかで期待してしまった者
この機種の最大の罪は、「諦めさせたこと」ではない。
諦めを“笑い”に変えてしまったことである。
人間は怒りを抱いている間は戦える。しかし、笑ってしまった時点で、それはもう受け入れなのだ。
ユーザーは、「またクソ台か」と笑う。
メーカーは、「でもバズったでしょ?」と開き直る。
ホールは、「釘閉めときゃいい」と無表情で設置する。
こうして、誰も悲しまないまま、終わりだけが繰り返されていく。
そして、その終わりには、静かな沈黙が降り積もっていく。
麻雀とは?と問う声は、ついに一言も現れなかった。
勝てるか?という期待は、最初から捨てられていた。
語られたもの──ギャグ、ネタ、PV、絶唱、焼き鳥。
語られなかったもの──出玉、期待、技術、構造、そして麻雀。
『スマスロ麻雀物語』。
それは、「語られないもの」がすべてを物語っている機種だった。
この作品をもって、“シリーズという概念”の終わりを宣言する。
実践動画 PV
【新台】スマスロ麻雀物語5は有利区間を克服した台?パチスロ実践
[製品PV]『L麻雀物語』
識者による解説
普通に手作業でスレピックアップするのとAIにかけるのと作業時間がたいして変わらない。効率悪いな。

ほー
過去記事・コメント欄はこちら

📌 関連タグ: 平和 麻雀物語