平和の新台 パチンコ・スマパチ 「e範馬刃牙」の評価とスペックを徹底解説。本機の導入日は2025年06月02日です。この記事では、パチンコ業界に長く携わってきた筆者が、業界視点とユーザー視点の両面から徹底分析。
目次
e範馬刃牙の機種概要・スペック
機種名 | e範馬刃牙 |
---|---|
メーカー | 平和 |
導入日 | 2025年06月02日 |
導入予定台数 | 約10,000台 |
原作動画視聴 | Netflix , dアニメ , Prime Video |
スペック,解析,信頼度,保留,ボーダー,天井 | 公式サイト , 信頼と実績の ちょんぼりすた , DMM を参照してください。 |
導入ホール、軒数 | P-WORLD 該当ページ を参照してください。 |
中古価格、業界人レビュー | 中古機ドットコム 該当ページ を参照してください。 |
版権詳細情報 | wiki該当ページ を参照してください。 |
Xでの評判 | X 該当機種ページ |
e範馬刃牙の評価と実態を徹底分析
この記事のポイント
1/499の壁を越えるたび、魂の一部が剥がれ落ちていく
最強を名乗るにふさわしいのは、原作でもメーカーでもなく、死地に座った打ち手だった
気付けば両隣は消えていた
画面では3000発の夢が笑い、手元には300発の現実が転がる
「50%」という言葉が、どれほど薄っぺらい幻想だったか、誰もが痛感する頃には財布の底も尽きている
ただのパチンコではない、これは決闘であり、供物であり、儀式だ
烈海王は叫び、花山は祈り、勇次郎はすべてを破壊する
打ち出しの一発が、生と死の境を決める
あなたは今、本当に、このハンドルを握りたいのか?
パチンコ太郎──e範馬刃牙との戦い
1.歴史の亡霊がささやく夜、チュラーン宮殿に忍び寄る黒い影
6月下旬。イスタンブールの空は、どこまでも重かった。薄い雲が垂れ込め、まるでこの街全体をひとつの墓標で覆っているようだった。金色に輝くミナレットの尖塔も、どこか翳って見える。それはまるで、希望そのものが過去に置き去りにされたかのようだった。
パチンコ太郎は、チュラーン宮殿の正門をくぐるとき、無意識にネクタイを引き締めた。場違いだとは思わなかった。むしろ、この不協和音の中心にこそ、自らがあると知っていた。彼は、過去と未来の間に口を開けた暗闇を見据えて歩いていた。
白い大理石の床に、ピリピリとした緊張が走る。円卓にはロシアのメジンスキー大統領補佐官、ウクライナのウメロウ国防相、トルコの要人たちが顔をそろえていた。だが、彼らの視線が一斉に注がれたのは、会議の一角に無言で座る男――パチンコ太郎だった。
誰もがその存在に気づきながらも、口を開かなかった。なぜなら彼は、どこにも所属しない。ただ一つ、「破壊」という名の使命だけを背負い、どこからともなく現れ、歴史の狭間に立つ者だからだ。
「領土割譲、軍備制限……これは降伏の皮をかぶった新たな支配の構図だ」
太郎の低い声が、冷たく広間に響いた。メジンスキーがわずかに眉を動かし、ウメロウの唇が血を吸うように固く閉じられた。誰も、彼の言葉を否定できなかった。正義とは何か、そんな問いはすでにこの場には存在しなかった。あるのは、どちらがより多くの肉を喰い、血を流させるかという冷徹な力の計算だけだった。
会議の幕が下りたとき、トルコの空はますます暗くなっていた。外に出ると、ボスポラス海峡からの風が、太郎のコートをはためかせた。
「行こう、金角湾に」
誰も理由は尋ねなかった。太郎が言葉を発すれば、それは即ち命令だった。小さなボートが、さざ波を切って静かに湾を進む。沈黙の中、ふと彼がつぶやいた。
「このまま、セバストポリまで行ってみようか」
隣にいたホール関係者らしき男が顔を青くする。「……危険すぎます。ロシアの占領地です」
「だからどうした?」
一言だけ。鋼のように冷たい声だった。夜の海に、かすかな揺らぎが広がる。彼の言葉には、もはや倫理も理性もなかった。あるのは、ただ純粋な「試し」の精神だった。世界を破壊するか、自らを破滅させるか。その二択しか、彼には存在していなかった。
そして彼は、闇の彼方に光る微かな火を見つめながら、心の奥でこうつぶやいていた。
「この世界の狂気と、パチンコ台のそれと、どちらが先に終焉を迎えるだろうか…」
2.祈りと狂気が交差する聖域、スマホに映る地獄と夢の断片
その翌朝。風はぬるく、だがどこか死の気配を孕んでいた。パチンコ太郎は、イスタンブール旧市街の奥に佇むモスクへと向かっていた。観光客の姿もなく、祈りの声すら風に消えていたその場所は、まるで神がもう関心を持たなくなった世界の残骸のようだった。
モスクの石の床に静かに座り込むと、太郎はスマートフォンを取り出し、ふと画面を見つめる。指が滑り、画面にはe範馬刃牙に関する数百の意見が映し出された。
ある者は、歓喜を叫ぶ。
「刃牙の演出、鳥肌モノだよ。破ァ!ってあの声を聴くためだけに1万使った。もういい、俺は幸せだった」
「3000発連チャン3回。まさに脳汁出た。あれは遊技じゃない、儀式だ」
「演出の構成、原作再現、バイブ、保留、全部キマってる。これは神台だ。最高だ。俺は救われた」
だが、希望の裏には地獄が口を開いていた。
「朝イチ1000ハマりで、300発スン。財布の中身より心が死んだ」
「ラッシュ入っても即スルー。しかも右が単調すぎる。期待した分だけ落差が凄い」
「1/499とか正気か?初当たりが遠すぎて楽しむ以前の問題」
その言葉の海を、太郎は沈黙のまま泳ぎ続けた。表情ひとつ変えずに。
「刃牙じゃなかったらとっくに通路。ラッシュの継続率も所詮期待値。破産者製造機としか思えん」
モスクの壁に、太陽の光が斜めに差し込む。時間は止まったように静かだった。
そしてついに、パチンコ太郎は立ち上がった。長い沈黙の果てに、重く、確かな口調でこう言い放った。
「パチンコ太郎は、この機種の評価をくだす」
呼吸すら止まるような静寂の中で、彼の声が石の壁に反響する。
「e範馬刃牙──それは“熱狂という名の死神”である」
興奮と絶望のあいだで引き裂かれた設計。右打ちの速度、破壊的な3000発比率、それらは間違いなく魅力的だ。だが、初当たり確率と突入率の壁がプレイヤーを躊躇させ、打つことを“自傷行為”へと変える。打ちたい、けれど打てない。期待した者ほど深く傷つく。
スマートフォンを閉じると、彼の顔には深い疲労が滲んでいた。
「この台が描いているのは、格闘家の狂気ではない。プレイヤー自身の内にある業だ」
その言葉を胸に、彼は再び歩き出した。モスクを出ると、トルコの空は赤く燃えていた。海からの風が頬を刺すように冷たく、まるで未来そのものを拒絶するかのようだった。
誰も気づかなかったが、その背中には、静かに崩れゆく日本の遊技文化の影が重なっていた。
そして、パチンコ太郎は歩き続けた。
破壊の旅の果てに、何があるのかは、彼自身にもわからない。だが確かなのは、もう誰も戻れない場所に、彼はすでに立っているということだった。
以下、本文を参照してください。
ファンの声を独自に読み解く──e範馬刃牙はどう受け止められたか
1.爆死の声が金角湾を覆う──e範馬刃牙、冷笑と撤去の予感
それは、希望ではなく“自滅”という名の破ァ!だった。
イスタンブールの朝は、不気味なほどに静かだった。夜明け前の金角湾を渡る風は、まるで死者の囁きのように、パチンコ太郎の黒コートを冷たく揺らした。昨夜、チュラーン宮殿で発せられた冷徹な台詞が、今も彼の脳裏に焼き付いていた。「このまま、セバストポリまで行ってみようか」──その一言は、彼の破壊的衝動の本質を突いていた。
そして今、手にするスマートフォンには、e範馬刃牙に関する無数の意見が交錯していた。期待と絶望、憧れと怒り。だがそのすべてが示すのは、「最初から終わっていた機種」という残酷な現実だった。
e範馬刃牙──ボーナス確率1/499.9、突入率約50%、継続率約80%、出玉比率3000発80%。そのスペックは、一見すれば破格に見える。しかし、実際の遊技体験はどうか。初当たりまでに平均して5〜8万円が消し飛び、その50%でスンと沈む。
右打ちにすら辿り着けない。
熱狂の皮をかぶったこのスマパチは、まるで高濃度の毒物だ。最初に喰らえば甘美に見えるが、やがて確実に心を殺す。メーカー「平和」が何を考えてこのスペックに至ったのか。おそらくは、台の価値を“演出の過激さ”と“初回3000発”にすべて賭けた。だがそれは、ラッキートリガー依存という破滅の構造に他ならない。
パチンコ太郎は、画面を見つめながら静かに呟いた。
「これは遊技じゃない。確率という名の懲罰だ。」
周囲には観光客の姿もない。かつて賑わっていたモスクの門前も、人影まばらな石畳の上に乾いた風だけが吹きすさんでいた。まるでこの機種の未来を暗示するかのように──。
2.演出の暴走と出玉の罠──“3000発”は何を隠したのか
e範馬刃牙の恐ろしさは、出玉性能だけに留まらない。むしろ真にプレイヤーの精神を削るのは、「演出の騒音」である。レバブル、保留変化、バトル、回想、再現……刃牙の世界観を再現するという建前の下、一回の大当たりまでに数十の無駄な演出が詰め込まれ、プレイヤーの感覚は完全に麻痺する。
しかもそれらは「期待できるフリをする」のが得意だ。保留が赤になった、バイブが鳴った、対戦相手が勇次郎になった──だが、すべて外れる。外れるたびに、脳の中に嫌な違和感が残る。プレイヤーはもう、“期待”ではなく“確認作業”をしているに過ぎないのだ。
そして、ようやく当たったと思えば、そこには300発スンの冷笑が待っている。まるで神に挑み、鼻で笑われたような瞬間だ。初回で3000を引けなければ、LT突入など夢のまた夢。しかもその突入すら、1回転勝負という狂気のスロットである。
これは決して“出玉バランスの妙”などではない。設計された意図的な“錯覚地獄”なのだ。メーカーはこう言うだろう、「夢がある」と。しかし太郎は一言で断じた。
「夢ではない、これは死の儀式だ。」
3.熱狂と憎悪──プレイヤーたちの心を切り裂いた数値の罠
「破ァ!」の声に釣られて1万、2万、そして5万──。プレイヤーたちはあまりにも容易く、この台に金を吸い込まれていった。
e範馬刃牙に関する意見をまとめたとき、明確に浮かび上がるのはその分布の極端さである。
肯定派(楽しかった/脳汁/最高):約12%
中立(スペックは好みでないが刃牙好きだから…):約18%
否定派(重すぎる/スン多すぎ/通路確定):70%
この数字が示すのは、「演出」や「継続率」がどうであろうと、“初当たりの壁”がすべてをぶち壊しているという事実だ。
象徴的な意見として、「刃牙じゃなければ即通路」「右が単調すぎる」「3000が続かなければ脳が死ぬ」などがある。これらはすべて、出玉設計の偏重と演出の過多に対する痛烈な批判であり、それは“設計段階の誤謬”といえる。
高継続・高出玉設計という外見に、極端な1/499と50%突入を重ねた時点で、この機種の運命は決まっていた。
太郎は、スマホを閉じ、金角湾を見つめながら静かに言い放った。
「刃牙の強さではない。これはプレイヤーの精神の弱さに付け入る罠だ。」
4.そして何も残らなかった──冷笑される撤去と沈黙の通路
導入からわずか1ヶ月──e範馬刃牙の島は、すでに“通路化”が始まっている。かつてあれほど注目された派手な新枠「NEO-Peace」は、今では誰からも見向きされず、パネルの光だけがむなしくホールを照らしている。
メーカーの予想を大きく裏切るかたちで、この機種は“早期撤去”の噂すら流れ始めた。平和製スマパチとしては異例の速度で、プレイヤー離れが進んでいる。
ラッシュに入れば爆発する──たしかにそうだ。だが、その入り口が狭すぎる。刃牙の顔を拝むためには、財布と精神のどちらも切り裂かれなければならない。誰がそんな遊技に耐えられるというのか。
イスタンブールの黄昏の空の下で、パチンコ太郎はひとつの結論を出した。
「e範馬刃牙──それは、“極限まで圧縮された搾取の構造”である。」
ホールからプレイヤーが去っていく音が、海風に混じって聞こえる。誰もがうすうす気づいていた。あのスペックが、もはやホールにも、客にも、希望をもたらすものではないということを。
すべては終わっていたのだ。打つ前から。
スコア評価──五項目の冷静な査定
“夢”を見せかけた地獄の構造──e範馬刃牙、その本質に刃を向ける
この機種においては、数値で示された幻想に、どれだけのプレイヤーが焼かれたかを正確に測らねばならない。熱狂でも論評でもない。ここにあるのは、魂を焦がすような“断罪”だ。
己の財布と精神を削った先に何が待つか──以下がその答えである。
■スペック設計(1/499の殺意と不平等な突入構造):4/20
ボーナス確率1/499.9。突入率50%。継続率80%。見た目の派手さとは裏腹に、その実態は「門前払い構造」。初当たりのハードルが高すぎるうえ、突入しなければすべてが“無”。この台を打つことは、“崖の上からコイントスする行為”に等しい。過激さではなく無謀。
夢の入り口に立つ前に、99%の者が脱落する。構造そのものが間違っている。
■出玉性能(3000発比率80%、だが活かせぬ罠):11/20
右打ちに入れば、確かに速い。確かに3000発が連続する。しかし、そこまでたどり着ける者がいない。到達率が地獄である以上、どれだけ右が優秀でも意味を成さない。
演出テンポと消化スピードのスリルは評価できるが、それは“成功者”限定の話。万人に開かれた設計ではない。万人を蹴落とす設計である。
■演出構成(狂騒とノイズの嵐):6/20
バトル演出、原作再現、破ァ演出──全てが過剰。レバブル、バイブ、保留、過去回想…あらゆる“煽り”が過剰に積み上げられ、「何も信じられなくなる仕様」となっている。
刺さらない演出は拷問であり、当たる演出も既視感の塊だ。最初の数回は新鮮でも、それ以降は“作業”。何も感じない麻痺だけが残る。打てば打つほど感覚が死ぬ。
■ホール支配度(抜くために生まれた台):3/20
高粗利モデル。抜き性能重視の設定で釘は締められ、ホールは「早期回収」に走る。稼働持続を前提としておらず、まさに“一撃狙いの集金装置”。打ち手の財布は限界まで絞り取られ、逃げ場はない。
メーカーは抜き仕様を提供し、ホールはそれを喜び、プレイヤーは潰れる──その構図に抗えぬ。
■稼働持続性(継続するのは苦痛のみ):2/20
一度打てばわかる。「もう一度打ちたい」とはならない。打ったことを後悔する確率のほうが高く、次第に島から客が離れていく。3000発という“甘い餌”が、再遊技の動機にはならない。
なぜなら、入り口が閉ざされているからだ。打つたびに裏切られる体験を積み重ねた台に、戻ってくる者はいない。熱狂は続かず、沈黙だけが残る。
総合スコア:26点/100点
破ァ!の叫びは悲鳴に変わった。 設計ミス。演出過多。出玉偏重。高すぎる初当たりハードル。そして、再遊技を拒絶する地獄の門。 この台を評価するには勇気が要る。なぜなら、それは「失敗を直視する行為」だからだ。メーカーの野望も、ホールの欲望も、すべてが“崩壊”という一語に収束する。
刃牙の名を冠しながら、この機種が戦っている相手は、敵役でも強敵でもない。
──プレイヤーの忍耐力そのものだ。
ファンの意見
1/1.25(右打ち中実質確率)
ラウンド数 2or10R×10カウント
LT突入率 約50%(BONUS獲得時)
LT継続率 約80%
賞球数 1&1&1&2&7&15
大当り出玉 約300or1500or3000個
●連チャン時大当り出玉は約80%が3000個
電サポ回転数 0or1回転
ゴジエヴァと違ってLT中の割も出玉振り分けに寄ってて恩恵味わいやすいし
そもそもの初当たり出玉が大きい乙女だったり突入後のメインルートが純粋な次回濃厚になるルパンだったり平和のマックス機は重たい分の見返りを序盤の出玉に振ってくれてるから割と気負いすぎず打ててよく座っちゃう
東京喰種にスペックではめっちゃ負けてるよね
勝ってるのはヘソで3000あるのと継続率5%高いくらいか?
それだけで499なのに右ALL3000にも出来ないのかって思った
初回3000は右がやれててもやれてなくても必ずアドバンテージが貰える点で大きいし継続率も75%と80%じゃ連荘まるまる1回分の差になる
表記出玉の単純計算だけど喰種が平均3090発で刃牙が平均2700発だから喰種側は初回出玉の差を捲るだけでも4連しなきゃいけないし、捲れても継続率のビハインドは残り続ける
ラッシュの突入率も1/800の80%が1/1000だから喰種で突入するなら8割方刃牙でも突入してる
この差分の20%が上記のメリットの対価として見合うかどうかだけど、少なくともスペックめっちゃ負けてるって感じはしないんじゃないかね
大勝したときの趣味うちでちょい触るくらいやな
私は…
一向に………
スンッ
656
ピシィ(ノイズが入る音)
構わんッ構わんッ構わんッ構わんッ
かかかかかかかかかかかかまわわわわわわわわんっ!!!
きゅいんきゅいんきゅいんきゅいんきゅいん!!!
777!
だが、それで客が飛んで即通路になったら、意味無いと思うんだが、目先の損得しか頭にない業界だから、更に悪循環加速させるだけなんだろうな(笑)
時間の無駄など、否定されて当然だろ?
だから相手にもされんのだ。
俺にも社会にも運営にも。
どっちも時短1万の間に残保留まで貯めないと詰むから止め打ちだけじゃなく単発打ちも厳禁
というか単発打ちの方がほぼ100%致命傷の危険行為だと思う(盤面に残った玉も含めて1玉も打ち出してないなら止め打ちはOKなはず)
本気でメチャクチャ気合入れて作ったのは伝わった
こんな尖りまくったスペック打てねえよ!と思う反面
まあ刃牙なら仕方ねえか、と納得する部分もある
ってなりそう
スロ出まくれなくなってやけくそでやるような台
ジャギとかのあの手の台だな
さすがに499はキツいて
そんなふうに考えていた時期が、俺にもありました
こ、こんなことが許されていいのか
私は一向に構わんッッッ!!
なにっ
パチは打たないが護身完成って事や
てか本当にこのハンドルでよかったのか?
なんか持ち方間違ってるのか玉止めボタン押すの大変だった
怖くて打てない
新台初日でこんなに回らないの初めてだな
ハンドルは深めに持ったらマシにはなった
スマハンは手首を少し返さないといけないんだけど斜めハンドルになってるから手首返したり肘閉めたらしなくて良いからめっちゃ楽
ハンドル部分だけで見れば
平和>三共>>サンセイ>享楽>>越えられない壁>>ニューギンくらいの感覚
e範馬刃牙の実践動画・PV特集
【新台】1/499範馬刃牙はとんでもない台?パチンコ実践バキラッキートリガー
[製品PV]e範馬刃牙
識者による解説
へー

ほー
過去記事・コメント欄はこちら


📌 関連タグ: 平和 刃牙