コラム

【聖地】関東のパチンコ産業関係者にとって「上野」はやはり特別なものなのだよ

【聖地】関東のパチンコ産業関係者にとって「上野」はやはり特別なものなのだよ



実践動画 PV


【聖地】東上野 パチンコ村 探訪 2021年① パチンコメーカーや関連業者が一極集中している特殊区域です。パチンコ業界内では聖地とされています。

東上野パチンコ村探訪2021年②

東上野パチンコ村探訪2021年③

最終更新日:2022/09/05


識者によるレビュー

こちらもCHECK

【閉店ラッシュ】聖地だった上野のパチンコ店が潰れまくっている「オリパサの跡地に楽園が入るらしいが」

上野は一昔前まで激戦区で賑わってたのにオワコンになってしまった。この10年くらいだと聖地って秋葉に移動した印象かな。上野近辺はずっと寂れていく一方だったろ。サイバースパークが閉店なんてマジビビった。あんだけ常連に愛されてたのに。

続きを見る

ホルストローマン

上野は思い入れのある青春の街なんだな。上記記事の続きから…

パチンコ関連企業に長らく勤めたものの走馬灯のように思い出されるのって若い頃の最初の数年くらい。後半の社内官僚と化した老害おっさんの頃の思い出って何もなくなってくるんだね…

旧聖地上野にある「サイバースパーク」がとうとうつぶれてしまった… よく打ちに行ってたのに。

http://koko-pachi.com/hall/tokyo.taitoku.0.4.htm

↑ココぱちで台東区を見ると、

かつてはこれだけのホールがあったようだ。東上野のパチンコ村から近いことで、メーカーや販社、関係業者など産業従事者が非常に打ちに来やすい環境で人気店が多かった。



そのむかしのある日のこと、社員数も少ない時代なのでひとりで1日に何軒も新台機械の納品に回る。上野にあるパチンコ店は納品に行くにも近いので、逆にその夜の一番最後の納品に回されることもあった。店の23時の閉店後からスタートして店舗毎の順番なので相当深い時間になる。

近隣の他のホールの納品作業が終わった社員が、支店にゴロゴロと集まってくる。支店の前を通って明かりがついてると誰かいるなって感じで誘蛾灯のように引き寄せられる。

ぐだってると、支店長が現れた。

「おまえら手伝えー」

聞くと、他の地域で納品終わった社員たちがもう支店でダラダラしているのに、ある上野のパチンコ屋の納品が遅れているようだ。先方は納品時間があまりにも遅くなりすぎてブチ切れているとのこと。

あそこブチ切れとるでよう。

自分に関わりのない他人のトラブルは逆に面白い。上野パチンコ村ということでまさに近所だから、電動ドリルを手にとってみんなでニヤニヤ、ゾロゾロと歩いて行く。

「もう大サービスですよ!うちの総力をあげて速攻で終わらせます!」

支店長が苛立っているであろうお店の人たちにうまく立ち回る。さすがプロだなと関心。一人一台設置という大サービス状態で当然一瞬で終わる。

「ありがとう。ようやった」

うまく機転を利かして上気した支店長にそのまま御徒町の飲み屋に連行されないように、先輩をひとり支店長におしつけて、みな上手に散る。

当時は東上野のパチンコ村とアメ横付近のパチンコ店をあわせてまさに聖地と呼ぶのにふさわしい状態だった。今ではここって元パチンコ屋だったなーというビルのほうが目立つ。上野も日拓やPIA、楽園といった大手しかもう残らないのかな。いま日拓がある旧りそな銀行跡地って、昔見たホール用の不動産売買資料に50億円って書いてあってこんなのどこが買うんだろうって見てたら日拓の新店ができたので驚いた。

 


パチンコ聖地の移り変わり

聖地の移り変わりだが、桐生とかはおいておいて。

ポイント

上野→新宿→秋葉原

こんな感じだろうか。

2002年頃か。新宿の日拓を中心とした多台数先行導入ブームが起こった。

 4号機初代ミリオンゴッドの新宿日拓の限定テスト導入が当時すごい話題になった。ホールデータが業界に流布してデータを見ると「なんじゃこりゃ」って誰もが驚いた。ホストやキャバ嬢が血眼になって連日じゃぶじゃぶ金を使っているって話。機械が一般販売されると当然奪い合いに成った。

普通の機械でもだいたい100台以上買うと1週早くオープンしますってのが、多台数先行導入で多かったような気がする。大手はその1週でぶっこ抜いてあっという間に中古に流す。大量導入即転売手法。

でも気づかないほどの、いつの間にか台数によって納品日に差をつけるのってなくなったね。

聖地と呼ばれるものが秋葉原に最終的に移ったのは、いわゆる萌え文化に秋葉原が移り変わってからかな。パチンコ屋のアイランドの上がドンキであり、金が不足するとドンキの上の方にあるATMに金を降ろしにいったものだわ。当時は8Fがメイド喫茶でのちにAKB劇場になったみたい。パチンコやスロットの萌え台をアイランドとビッグアップルが大量導入を始めて成功してから、聖地化が始まったような気がする。秋葉原にあった古いパチンコ屋はつぶれていったけど、日拓をはじめ大手のパチンコ屋が集まり始めて今に至る。

ふと考えると、新宿と秋葉原って聖地なのか?って感じがしないでもない。偏った導入をするパチンコ屋があるだけだし。

思い出補正も加わってやはり聖地と呼んでいいのは、後にも先にも上野だけでいいや。

「日本におけるパチンコ産業遺産 メーカー、関連業者、パチンコ店」

こんな感じで、日本遺産ならぬ「朝鮮遺産」があったら間違いなく「上野パチンコ村」は選ばれるね。新大久保や大阪の鶴橋とかもね。

終わり




当サイト内- 口コミ,評価,コメント


 ↓下記フォームより、星付き評価をお願いいたします。ページごとに過去日付の評価スレになっています。あわせて参照ください。↓SNSでの拡散もよろしくお願いします。

■最新投稿記事

20250421_e東京喰種_パチンコ・スマパチ_評価・解説

三共

【教えてよ】e東京喰種 スマパチのAI評価レポート「打った者すべてが傷を負い、壊れていく。その記憶は消えず、台を憎む自分を憎むしかなくなるのだ。」【更新3】

打つたびに搾取され、負けるたびに怒りが募る。それが、この台の唯一の魅力だ。e東京喰種を打つ者たちは、もう希望など見ていない。勝とうとは思っていない。 ただ、憎しみを晴らすために、金を入れる。役物が落ちるたびに、目を見開き、心拍数を上げ、期待と恐怖が交錯する。

サミー

【苦笑】Pゾンビランドサガ パチンコのAI評価レポート「通路ランド」──この一言は、すべてを終わらせた【更新1】

断罪するまでもなく、Pゾンビランドサガは既に終わっている。誰もが知っていて、誰もが見て見ぬふりをしている。Pゾンビランドサガが象徴するのは、パチンコの“疲労”であり、“閉塞”であり、「誰も驚かない失敗」である。

藤商事

【激痛】P痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。 パチンコのAI評価レポート「エ○で釣ってもつまらない台はつまらない」【更新2】

メイプルは可愛かったかもしれない。水着演出も精巧だったかもしれない。──だが、それはもう関係がない。誰も見ていない。誰も打っていない。誰も期待していない。この台は、終わった。それ以上の言葉は、もういらない。


平和

【焼鳥】L麻雀物語のAI評価レポート「スマスロ「麻雀物語」を巡る世界は、もはや修羅でしかなかった」【更新2】

2025/4/28    ,

これらすべてが、ホールから人を消した。そして、この機種に触れた者は、もう二度とスロットを信じない。信じた先にあったのは、ただの奈落だった。ホールを支えていたのは、かつての「面白さ」だった。

山佐

【信仰】Lスマスロ アイドルマスター ミリオンライブ! ネクストプロローグのAI評価レポート「それは演出の“過剰設計”ではない。“悪意”としか呼べない」【更新2】

「台じゃなくて、詐欺に近い。アイマスの名を騙った罠だ」──もはやそれは怒りではない。完全な断罪。決別。絶縁。「もう打たない」ではなく、「記憶から消したい」──この言葉こそが、終わりを告げた。

大都

【欺夢】L吉宗のAI評価レポート─最終的に、すべての投稿群はこう結論づけている─「これは、存在しなかったことにしよう」【更新2】

2025/4/28    ,

懐かしさや信頼を、見事に裏切ってくれた。それも、精密に計算された裏切りだった。メーカーがどんな言い訳を並べようが、ホールがどれだけ煽りPOPを貼ろうが、──プレイヤーの心は、すでに離れている。


関連ニュース

【AI分析レポート】負けた腹いせにパチンコ台を破壊──事件よりも冷笑する世論が異常だ

2025/4/27  

ニュースは追いかける。「ホールはどうなったか」「犯人は何者か」。だが、ネットはもう終わっていた。事件が終わる前に、すでに興味は尽きていた。 「またか」「飽きた」──その言葉が、全てを封じた。怒りも悲しみも、消えたのではない。求められなかったのだ。