コラム

パチンコサイト運営者自身にもブランディングが必要な時代か。グーグルアルゴリズムの変更は痛かった。

パチンコサイト運営者自身にもブランディングが必要な時代か。グーグルアルゴリズムの変更は痛かった。
0 0 votes
↓ あなたの評価は?星をクリックで投票!



グーグルアルゴリズムの大幅変更により、サイトアクセスが1/10に低下

9月中旬まで日平均10,000~15,000uuで推移していた訪問者数(uu)が、9/20頃のアルゴ変更により壊滅的な打撃を食らってしまった。

検索順位が大幅に低下し、

9/1頃には、1位だった検索ワードが軒並み圏外に飛ばされている。検索からの訪問者がまったくない状態になってしまった。

元々のライブドア側のサイトでも検索がダウンしており、ワードプレス側でも壊滅となるともはや打つ手無し。また新規にサイトを立ち上げなおした方が早そうなケースに陥っている。

この現象は多くの人が打撃を食らっており、とくに個人サイト運営者の被害は大きい。その分「企業サイト」「大手サイト」が恩恵を受けている。パチンコ関連サイトで言うと、「一撃」とか「スロパチステーション」とかそういった企業系のサイトが検索上位にきて個人運営サイトは飛ばされている。

さて、どうしようか。すっかりやる気がない。

記事数を多更新したところで、ワードプレスだと意味がない。ライブドア側だとカテゴリや多更新有効アンテナとかで多少は改善できるが…

サイト名検索でよく見ると、たまに記事のない旧サイトと順位が逆転してたりする。ここまで落ちたか。もう僅差なんだろうな。

初心に返ってSEO対策をいちからみなおすかー

ってグーグル様で調べはじめる。

あれこれとできることからやっていく。

・プライバシーポリシー

設置してなかったわ。いつの間にか義務化されていたのか。知らなかった。複数サイトからひな形をコピペ適用。これはすぐできた。

・お問い合わせフォーム

これもいるらしい。挿入しておく。

・著者情報

むう。これだな問題は…

 

管理人名のブランディング

 

ポイント

・サイトを誰が作っているのか。
・記事を誰が書いているのか。

今の時代これが重要になってきているらしい。

個人サイトのため全部私のわけだが。これまでずっと匿名でやっていた。

「管理人」

どこのサイトの人も多くがこんな呼称だろう。足すと「激震の管理人」みたいな感じか。

アメブロの頃は、同僚との共同執筆だったが、今は一人でやっている。アメブロのプロフィール名は、同僚が適当に思いつきで言ったのを採用して「奴は四天王の中で最弱」にしていた。「奴は四天王の中で最弱 パチンコ」で検索するとまだ一応TOPには出てくるな。

この執筆者のブランディング=権威化は、たとえば、サイトの「管理人名」で検索して、検索に引っかかるレベルになってないとダメなようだ。

パチンコ関連サイトで

サイト名と著者名が独立してブランディングされているところが数多くある。

 

楽太郎=現役店長楽太郎のお部屋
ボンベイ吉田=いいパチンコ本館
メタボ教授=すろとろ特盛

 

一例で、執筆者がその「名前」をしっかり一般に認知されているケース。もちろん、名前で検索すると上記の人たちは全て引っかかる。権威ある名の知れた「執筆者」が「サイト名」を運営しているという形にしないとならない。

メタボは、ツイッターでは「豚」「豚野郎」などとさげすまれているが、「教授」という呼称を使っており、権威の塊の存在である。著書もある。会社代表でもある。

グーグルのbotはいちいち実際の「教授」なのか確かめないので、「教授」という文字は有効なのかも知れない。でも「教授」でもないのに「教授」ってさすがに恥ずかしくてつけれない。「博士」でも恥ずかしくてつけられない。4年で卒業した学士だし、修士にもいってない。

豚さんは偶然かどうかしらないが、うまくやったもんだ。やったもん勝ちでさすがに2番煎じで真似できない。グーグルがどうせ確かめられるわけないので、プロフィールに「東大卒」「オックスフォード卒」、会社経営「CEO」なんて肩書きをつけてもいいのかもしれない。

「総統」
「大元帥」
「銀河皇帝」
「大魔王」

なんでもありだろう。

 

「執筆者名」を決めて認知させる

 

サイト始めてから、今さら著者名を作って、公表して認知させるって恥ずかしいよな。

さて、どうしよう。なににしよう。

 

プロフ画像的には、この「野望の王国」が一番自画像に近いからずっと使っていたわけだが…

 

サイト的には、ホルストと、名も知らぬアラブ系のおっさんの画像を長く使っている。もはや世界で一番ホルストの画像を使っているのではなかろうか。一回東ドイツの彼の墓にお礼参りに行った方がいいよな。

やはり、執筆者画像とするのは「ホルスト」の方で

名前がなー、

子供の頃からRPGゲームとかシミュレーションゲームとか名前適当なんだよ。

キーボード叩いて適当な漢字にしたり、

「いぬ、ねこ、かえる、たにし、ゾウ、スズメ」

RPGはたいがいこれの組み合わせだよな。ドラクエのPT名とか

まあ、ネットで検索して「執筆者名」で上位ヒットさせなければならないので

「いぬ」の検索で1位と取れるわけがないので全部却下

どうしよう

 

・ようこそさん
・ホルスト系
・いぬねこかえるたにしゾウスズメ

 

どうでもいいかな。ホルストで仮に試すか

「ホルスト・ローマン2世」

まさに適当だな。

CEOとか教授、先生、とか名前のあとにつけた方がいいのだろうか。「先生」という呼称は大学生の頃、女子高生の家庭教師をしてたから経験ありだ。普段から同僚達と互いに呼び合っているのもある。

 

これを、グーグル様にサイト「管理者」「執筆者」「編集者」として認知させるために、あっちこっちの登録サイトの説明文に足すわけだが、なんかしっくりこないね。

捏造プロフィールもでっちあげないとならないか。あとでやるか。

 

◎目標:

・名称「ホルスト・ローマン2世」で検索上位にかかるようにする。
・サイト作成者&サイト名の相互認知

 

フルスロ氏とかもやらないかな。

 

0 0 votes
↓ あなたの評価は?星をクリックで投票!

■最新投稿記事

20250421_e東京喰種_パチンコ・スマパチ_評価・解説

三共

【教えてよ】e東京喰種 スマパチのAI評価レポート「打った者すべてが傷を負い、壊れていく。その記憶は消えず、台を憎む自分を憎むしかなくなるのだ。」【更新3】

打つたびに搾取され、負けるたびに怒りが募る。それが、この台の唯一の魅力だ。e東京喰種を打つ者たちは、もう希望など見ていない。勝とうとは思っていない。 ただ、憎しみを晴らすために、金を入れる。役物が落ちるたびに、目を見開き、心拍数を上げ、期待と恐怖が交錯する。

サミー

【苦笑】Pゾンビランドサガ パチンコのAI評価レポート「通路ランド」──この一言は、すべてを終わらせた【更新1】

断罪するまでもなく、Pゾンビランドサガは既に終わっている。誰もが知っていて、誰もが見て見ぬふりをしている。Pゾンビランドサガが象徴するのは、パチンコの“疲労”であり、“閉塞”であり、「誰も驚かない失敗」である。

藤商事

【激痛】P痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。 パチンコのAI評価レポート「エ○で釣ってもつまらない台はつまらない」【更新2】

メイプルは可愛かったかもしれない。水着演出も精巧だったかもしれない。──だが、それはもう関係がない。誰も見ていない。誰も打っていない。誰も期待していない。この台は、終わった。それ以上の言葉は、もういらない。


平和

【焼鳥】L麻雀物語のAI評価レポート「スマスロ「麻雀物語」を巡る世界は、もはや修羅でしかなかった」【更新2】

2025/4/28    ,

これらすべてが、ホールから人を消した。そして、この機種に触れた者は、もう二度とスロットを信じない。信じた先にあったのは、ただの奈落だった。ホールを支えていたのは、かつての「面白さ」だった。

山佐

【信仰】Lスマスロ アイドルマスター ミリオンライブ! ネクストプロローグのAI評価レポート「それは演出の“過剰設計”ではない。“悪意”としか呼べない」【更新2】

「台じゃなくて、詐欺に近い。アイマスの名を騙った罠だ」──もはやそれは怒りではない。完全な断罪。決別。絶縁。「もう打たない」ではなく、「記憶から消したい」──この言葉こそが、終わりを告げた。

大都

【欺夢】L吉宗のAI評価レポート─最終的に、すべての投稿群はこう結論づけている─「これは、存在しなかったことにしよう」【更新2】

2025/4/28    ,

懐かしさや信頼を、見事に裏切ってくれた。それも、精密に計算された裏切りだった。メーカーがどんな言い訳を並べようが、ホールがどれだけ煽りPOPを貼ろうが、──プレイヤーの心は、すでに離れている。


関連ニュース

【AI分析レポート】負けた腹いせにパチンコ台を破壊──事件よりも冷笑する世論が異常だ

2025/4/27  

ニュースは追いかける。「ホールはどうなったか」「犯人は何者か」。だが、ネットはもう終わっていた。事件が終わる前に、すでに興味は尽きていた。 「またか」「飽きた」──その言葉が、全てを封じた。怒りも悲しみも、消えたのではない。求められなかったのだ。


0
評価コメントを書き込んでくださいx