2014/12/13、12/14
計画
1日目:浄瑠璃寺→八坂寺→西林寺→浄土寺→繁多寺→石手寺
2日目:圓明寺→太山寺
費用:羽田から松山空港までの往復+ホテル代
阪急交通社利用:???円
1日目
羽田→松山空港→リムジンバス→松山市駅
松山市駅から電車で移動。久米駅下車
久米駅 11:20着 タクシーで移動
46番浄瑠璃寺
浄瑠璃寺 11:45到着
境内を散策し、 次の寺へ徒歩移動。
あたりは冬の景色
初の御朱印取得 47番八坂寺
八坂寺 12:00到着
あたりを散策して、納経所にいってみる。
納経帳が売っていたので手にとる。遍路1200周年記念とあるので買ってみた。今まで御朱印は取ってこなかった。並ぶと時間のロスが大きく、積もり積もると1日1時間は余分にかかる。効率重視の旅としては躊躇していた。
まあ旅の記念代わりにとなるかなと始めることにした。八坂寺の納経所のおばさんからは、浄瑠璃寺の御朱印もすぐ近いのだからとってくればいいのにといわれたが、戻るのもあれなのでまた今度にしますよということにした。御朱印も初めてもらったが、実際見るといいもんだ。最初からやっておけばよかった。
ここですなわち、これより前にいった「18箇所の寺」をもう1回まわらないとならなくなった。実質的に、この八坂寺が第2のスタート地点である。まあ何周かする予定だったので別に問題はない。
さて、新たな目的も加わったことで、次の寺を目指す。
四国はため池が多い。12:17
このあたりは、遍路を初めてはじめた、「衛門三郎」がいた地域らしく史跡が数多く残っている。
途中サークルKがあり、休憩と昼食を取る。
川を渡る。
48番西林寺
西林寺 13:25到着
あたりは粉雪がちらつく。
折りたたみ傘をさす。時間がおしているので早歩きで歩く。17時までに石手寺まで終わらせるには急がなければならない。
49番浄土寺
浄土寺 14:07到着
引き続き徒歩移動
神社があったので立ち寄る。
ミカン畑
50番繁多寺
繁多寺 14:45到着
引き続き次の寺まで歩く。上着を着れば暑く脱げば寒い。面倒なので上着を脱いで気合いで歩く。
ひどい左翼寺 51番石手寺
石手寺 15:20到着
ここは、左翼寺で敷地内に自分の主義主張を張り紙でいっぱい貼り付けてある。
観光地であるが、敷地内の所狭しに仏像を節操なく並べ、集金要素を一生懸命つくろうとしているのが見え見えである。88カ所で一番ひどい寺である。
アトラクション、コンテンツといった横文字がふさわしい。これもつくろうあれもつくろうと並べていったところがこの有様なのだろう。寺版のヴィレッジバンガードやドンキホーテといい表した方がいいだろう。
まあなんとか今日の予定を全部周りきれた。
近くの道後温泉まで立ち寄ってみることにする。
伊邪那岐神社 15:57
登るとあたりを見渡せる。
中心をひととおり回る。温泉はさすがに土曜日で観光客だらけで入れそうもないので諦める。
タクシーで泊まるホテルまで移動。
夜は、秋山兄弟の生家が近かったので見に行ってみる。
1日目終了
2日目
ホテルを出て、徒歩移動開始。
早朝の松山 7:34
住宅街と、田畑の繰り返しの道中
53番圓明寺
圓明寺 9:16着
小さな平寺ですぐに散策を終える。
続いて徒歩移動。どう見ても遠くに見える山が次の目的地だろう。遍路は、平地と山の繰り返しが多く、遠くに山が見えるとあそこかな?ってだいたい想像つく。
52番太山寺
太山寺着 9:47
かなりの大寺、敷地が広い。
重要文化財クラスもたくさんある。
そのまま裏手の山をつっきって海方向に抜ける。
ミカン畑の中を通る。10:44
海に出た。フェリー港がある。11:06
高浜駅より松山市駅まで電車で戻る。 ラーメン屋でいっぱいやって、時間もあるのでそのまま松山駅前観光をする。
萬翠荘 12:48 貴族の屋敷跡
坂の上の雲ミュージアム 13:26
松山城 14:42
天守閣からの市内一望の眺めは絶景
ここで惜しくも時間切れ。
松山城をもっと堪能したかったが、 今回は帰りの便が早く、空港まで急がねばならない。
バスで空港へ行き今回は終了