■計画
1日目:東寺→神光院→仁和寺
2日目:高野山一円
費用:関東から新大阪までの往復+ホテル代
1日目
初日は、弘法大使ゆかりの3つのお寺へ京都周り、2日目に和歌山高野山に向かうスケジュールとする。
新幹線で、京都駅下車。京都に来るのは受験以来なのでかなり久しぶり。もしあのとき京都大学に受かっていたら人生がかなり違ったものになっていただろうと思うと実に感慨深い。
京都駅着 10:51
徒歩で東寺に向かう
東寺
東寺 11:10着
境内を散策、 御朱印を頂く。
かなりの広さ
九条駅に徒歩移動
途中のコンビニで昼食休憩
九条駅→北大路駅
北大路駅 12:25着
神光院まで徒歩移動
途中で加茂川沿いを通る
神光院
神光院着 13:00
御朱印を頂く
境内を散策
小振りな普通のお寺
観光客もいない
徒歩で移動開始
途中で豊臣秀吉時代の「おどい」を見かける
都合2ヶ所遭遇した。13:26
金閣寺前通過 13:54
時間がないので立ち寄らなかった。観光客でいっぱいだ。周辺は高級住宅地のようで豪邸が建ち並ぶ。
龍安寺前を通過
京都へは修学旅行等を含め何度か来たことがあるが
東寺は地図を片手に動いたものだが、いまやスマホのグーグルマップで位置が完璧につかめている。便利になったものだ。
仁和寺
仁和寺 14:25着
境内を散策。とにかく広い。
冬なので桜並木も枯れ木
庭園に入る。みごとな景色。
御朱印を頂き終了
門の前からバスに乗り、最寄り駅から電車で大阪のホテルへ移動
京都滞在時間5時間ほどだった。
1日目終わり
2日目
電車で橋本駅へ
橋本駅着 10:51着
現在台風の影響で電車が不通になっており、橋本駅からの臨時バスにて高野山を目指すことになる。
橋本駅→高野山駅までバス
高野山駅で高野山を周回するバスに乗り換える。
高野山 奥の院
奥の院前 11:48着
着いたが、雪がだいぶ残っている。電光掲示板に-4度と出ていた。
大阪とは気温が違いすぎる。想定外の寒さに装備不足である。
図らずも今年初の雪見となった。
奥の院を目指す。
雪はやんでおり時折晴れ間も見える。
道の脇には墓石が立ち並ぶ。かなりの有名人のお墓もある。
新しいお墓、古いお墓が入り乱れて並んでいる。ここに一族や家のお墓を建てることが一種のステータスなのだろう。
奥の院での御朱印を頂き、ついに家宝たる御朱印帳が完成した。12:00
奥の院の先、弘法大使の御廟付近は撮影禁止のため画像はないが、参拝ししばらく滞在する。
ようやくここでゴールということになる。実に感慨深い。
高野山 金剛峯寺
金剛峯寺 13:00着
御朱印帳の余白があと2ページ分あったので、金剛峯寺の御朱印も頂く。
高野山の各寺で御朱印が頂けるので、その数100以上になるようだ。
さすがに全部は無理なので、奥の院と金剛峯寺だけにしておく。
中の庭園を見るが、雪が積もっているためこれはこれでいいが、秋とか紅葉の季節の方がきれいだったろう。
スリッパを履いているが、氷の上を歩いているような感じで激痛が走る。
これは凍傷になる。あまり長居はできそうもないので、足早に拝観を終わらせる。
あと高野山は回るところがたくさんあるが、
霊宝館等は、とにかく寒いためいったこともあるしパスする。
金堂、大門と通過しバスで高野山駅まで戻り終了
橋本駅行きのバスにのる。
大阪へ戻り終了
編集後記へ