計画
1日目:御朱印取りに2回目の訪問地域。清瀧寺→青龍寺→種間寺
2日目:初地域。延光寺→岩本寺
足摺岬付近は、移動が大変なので2泊3日で一気に回るかどうか検討したがそのために有給取るのも気が引ける
ため1泊2日を2回で余裕を持って回ることにした。
費用:羽田から高知空港までの往復+ホテル代
阪急交通社利用:28,580円
時間が余れば、その他観光。四万十川、高知城など
旅のスタートは快晴!
2017/1/28(土)
羽田から、高知空港に8:50に到着し、高知駅までリムジンバスで移動。駅から電車に乗り、いの駅下車
(10:10)
いの駅からタクシー乗車。ちょっと大きめの駅なので、常時タクシーが待機しているのがいいとこ
ろ。
そのまま一気に清瀧寺まで移動。前回は徒歩でいの駅から移動したが、車だと早いが味気ない。
山の上にある35番清瀧寺。快晴で見晴らしも良し。
タクシーで清瀧寺到着、10:25
山際にはミカン畑が広がる。麓には田が見える。
良い感じの仏像がそびえる。
時計は邪魔だと思う。
天井に龍の絵
下山し徒歩で移動開始。
前回も通った道。
田んぼが広がる。交通量も少なく人も余り通らない。
前回は街中まで移動してタクシーに乗ったのでそれを繰り返そう。
さすがにルートは変えて違う道をいくことにする。
道なりに移動すると、ローソンを発見。昼食を買い、食いながら移動。
神社発見(11:21)
2回目ながらの新しい発見があるとうれしい。
すると、近くにタクシーの事業所があったのでそこからタクシーに乗って一気に青龍寺まで移動。ちょっと短
縮しすぎの感があるが、今日は電車時間が限られているのでまけるものはまいていく。効率重視で。
突き出た半島にある36番青龍寺。海岸沿いの景色がとても良い。
タクシーで青龍時には、11:45に到着する。
ちょっと破損した急な階段がある。お年寄りには大変そうだ。
このあたりは水がわいている湿地地帯のため寺の中にも水がかなり流れている。
塔もある。
前掛けとか帽子とか勝手につける人がいるけど興ざめするからやめてほしい
寺付近は大きな湿地帯で保護対象となっているようだ。公園になっている。
青龍時からは、しばらく徒歩で戻る。
海岸沿いのこのあたりは景色がとても良いため歩いていて気持ちよい。
近くに有名な明徳義塾があり、たまに学生が通過する。
前回と同じく橋付近のファミマに入って補給休憩する。
近くのタクシー事業所で乗車して一気に種間寺まで移動開始。前回は全部徒歩だったが今回はタクシー連発。
2回目だからこの辺は効率を上げていこう。
平寺34番種間寺。平地と山との境界付近
タクシーで到着 13:30
小さな平寺は、訪問が容易。四国は洪水が多い地域のため、残っている寺は山寺が多いのはそういうことなん
だと思われる。
庭園はかなり立派。快晴の背景にかなりはえる
さて、ここで種間寺から、駅までの移動ルートが困難だ。タクシーだと高額すぎるからバスを使いたい。
当初の計画ではバスで高知駅まで戻ってから電車だったがスマホで調べつつ、バス停探索。高知駅に戻るより
も、朝倉駅まで行った方が良さそうだ。
バスルートまで徒歩移動する。
あたりは良い景色。バス停でバスをひたすら待つ。四国では30分待ちくらいな
ら早いほうだ。
高橋川のバス停から、朝倉駅までバス乗車
朝倉駅に到着。
近隣のローソンで補給と時間つぶし
朝倉駅から中村駅に移動。
到着17:30、すっかり夕暮れである。
このあたりは四万十市というところ。
意外に発展している。高知で2位の都市圏らしい。中村城の城下町のよ
うだ。新ロイヤルホテル四万十まで徒歩移動して終了
2日目
2017/1/29(日)
朝早く移動開始
ホテルを5:45に出て、中村駅につく。まだ辺りは暗く始発なので、人気もない
中村駅から平田駅に移動
平田駅から徒歩移動
道中はなかなか良い田舎の景色
39番延光寺。かなり見所がある庭園。
39番延光寺に到着 7:24
墓地からの朝日
徒歩で駅まで戻り、電車の時間まであたりで散策して時間つぶし。ローソンで焼き鳥を買い駐車場で食べる。
電車に乗り、平田駅→窪川駅へ移動
かなりのさびれた町並みシャッターが閉まった店だらけ
37番岩本寺。さびれた町に唯一ある集客
岩本寺まで移動 10:25
駅からすぐ近く。門前にネットでみた和菓子屋があったが、スルー
団体客だらけ。
電車の時間まで時間つぶし開始。
このあたりは下水がないようで、
汚水が垂れ流され用水路がどぶ状態で変色している。
ゴミが散乱しかなりの不衛生。
看板に小学生の絵でゴミを捨てないようにと描いてあるが住民の民度がしれたもの。
もちろん四万十川までそのまま汚水が垂れ流しになっている。
窪川付近の四万十川にいってみると、濁った汚い川であった。
なんかがっかり。岸辺はゴミだらけで、ビニールや不法投棄の山
ネットで見ると、四万十川は中流域で色々な小川が合流してきれいな川になると書いてある。
途中のダムでも浄化されるようだ。
四万十川と多摩川の水質が同じくらいというのもなんとなく納得した。
駅付近の住宅街を散策。怪しい店舗跡も何軒か。
電車で高知駅に移動
時間がかなりあるので、
日曜市、 高知城散策、 ひろめ市場
ラーメン食べて駅に戻り、空港へ
終わり