チラシの裏

実家に「オレオレ」詐欺がかかってきた

2019年3月18日

実家に「オレオレ」詐欺がかかってきた



0 0 votes
↓ あなたの評価は?星をクリックで投票!

こないだ実家に「オレオレ」詐欺がかかってきた。

「明日ちょっと家立ち寄るから、お金が大至急必要」

みたいなことをいってきたらしい。「俺」という言葉を本当に述べたようだ。TVで見るとおりだな。基本に忠実。でも、これダメ元で適当にかけてきた感満載だよな。なんでお金が必要なのかが抜けていたらしい。もうちょいシナリオ練ろうや。

犯罪者側が私の個人情報不足なのか。普段からのプロフィールの「満州生まれのシベリア抑留された女子高生(17)、東京在住。好きな場所は東上野と歌舞伎町。極左と極右の心を大きく持って最強に見える」という設定でどっかの個人情報登録できないだろうか。

・子供をはねた
・横領した
・ふじょぼうこう
・大規模犯罪準備

これくらいならありえそうか? 

で、携帯に親から確認の電話がきたのだが、とりあえず警察に連絡しておびきだしせば?といっておいたが。警察からはどうしますか、囮しますかとかいわれたそうだが、怖いし報復ありそうだからとスルーしたようだ。犯人からは家に行く前にもう一回電話をするってことで、実際翌日かかってきたがでなかったらこなかったとのこと。

田舎でもこんな犯罪あるんだなということだが、昔の世代だと、卒業アルバムに住所や電話番号が載っているのでそういうのを見てかけてくるんだろうな。一応東京にいるのまでわかっているっぽいので、どこから流れたのやら。

 

普段親に自分のことをなんていう?

 

根本的に、普段から親に対して「俺」とか他の野卑た言葉を使わないので、判別は容易だったらしいが一応確認の電話をよこしたようだ。それにもはや自宅電話にかけないし、親にでも携帯宛にかける。

みんな普段親に対して、自分の一人称をなんて表現しているのだろう。なんかいい年こいて「俺」「ぼく」「わたし」とか親に対して一人称を使うのもなんかあれなので思い返す限り、親に一人称を表現したことがないな。こういうのって各家庭や周辺環境のしつけとか教育、育ちとかだよな。ネットを紐解いてみよう。

 

 

 

このひとは、いい年こいて「ぼく」と幼稚っぽい表現になっている。日常で常に「ぼく」っていっているので、書き言葉もそのまんまなんだろうね。自分のことを「教授」とか「ぼく」とかとてもじゃない恥ずかしくてな。職業に対するあこがれとかがあるんだろうか。「偽教授」って「裸の大将」や「誠意大将軍」と同義くらいか。

せめて「私」くらいにしたほうがいいな。ネタに走るなら「ぼくちん」でもいいけど。

 

サギする人は、この人の親に「ぼくだよぼく、ぼくちん」って言わないとならないね。

 

 

このひとの一人称は、公の場でもずっと「ワシ」。社会常識のないアホなんだろうね。身内とか漫画内だけにしてればいいのに。TVに出てもずっと「ワシ」。いい年こいて見苦しい。TPOをわきまえられない。自分が一番偉いと思っている人の典型的な態度。ひと前ではせめて「私」っていってほしいわ。

 

知恵袋で見ると、

一人称は「わし(儂)」。30代の頃から使用していた。説教臭い年寄りに憧れがあり、男が若く見られても外人にナメられるだけで何もいいことは無い、早く年を取りたいという思いから来ている。

と、wikiにありましたね。ただwikiに書かれている事が絶対ではないので、別の視点で考えれば、地域の言葉(方言)として使う場所もありますから、理由は色々だと思いますよ。
(福岡で使うかどうかは、知りませんが。)https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11145150546

なんか、意味がわからんこだわりだな。

「拙者」「拙僧」「我が輩」「それがし」

 

ネタでの呼び方は恥ずかしいな。こういったサイトの文章でも、このへんを使いたいこところだが、文章上だと「私」「うち」ばっかりだな。「うち」っていうと「うる星やつら」っぽいが、「家」のうちのほうで、アクセントがちょっと違う。「うちら」みたいに、複数的なニュアンスを込めているような感じかな。

でもって、うちのお偉い様は、昔から自分の一人称でも「我々」っていうのが多いな。社員含めての意思って表現したいんだろうね。

 

以上

 

 

0 0 votes
↓ あなたの評価は?星をクリックで投票!

■最新投稿記事

Pフィーバーうたわれるもの 199ver._パチンコ

‎パチンコ関連記事

【歌えない…】P/e Fうたわれるもの AI評価レポート「この台のせいで原作まで嫌いになりそう」【更新4】

2025/4/20    ,

この現象こそが、この機種が招いた最大の破壊である。原作を知らない者にとっては「退屈な台」。 原作を知っている者にとっては「思い出を踏みにじられた台」。 そして原作を愛していた者にとっては、「語られるべきだった何かを、無かったことにされた台」だった。

e牙狼神速神撃3000LT_パチンコ・スマパチ

‎パチンコ関連記事

【終焉】e牙狼 神速神撃 3000LTの評価「サンセイが頑張らないからこの台の話題ないやん」【更新3】

2025/4/10    ,

これ皆の予想りすぐ客飛ぶだろ。高いハードル乗り越えて右1発76%勝負は無理ゲーすぎ。即転落で1分で絶望と虚無に戻る台なんて金もメンタルも持たんわw

シン・ウルトラマン_パチンコ・スマパチ

‎パチンコ関連記事

【タイパ】eシン・ウルトラマン パチンコの評価「スキップが評価されるって開発者どんな気持ちなんだろw」【更新3】

そもそもほぼ全員がボダ以下打ってるご時世に期待収支が悪化するだけのスキップが何故喜ばれるのか謎。打つ事自体スキップした方が良いとタイパ重視は気づいてシンウルトラマン稼働してない


L吉宗_スマスロ・スロット

スロット関連記事

【欺夢】L吉宗の事前評価レポート「“初代再臨”に騙され続ける者たち」【更新1】

2025/4/20    ,

吉宗は帰ってきた。しかし、その魂はすでに別物である。名を語る亡霊たちが、ホールに巣食うだけの装置になり果てた。この機種が最後に教えてくれるのは、「思い出を再現しようとすることの愚かさ」だ。懐古は愛ではない。期待は感傷ではない。

Lようこそ実力至上主義の教室へ_スマスロ・スロット

スロット関連記事

【錯誤】Lようこそ実力至上主義の教室へ スマスロの事前評価レポート「覚醒の意味を履き違えた失敗作」【更新1】

語られた声は、嘲笑と皮肉と諦観で満ちていた。「打ちたいけどクソ台っぽい」「DAXELだから」「どうせ覚醒演出だし」…これらの言葉は、もはや批評ですらない。“打つ前からすべてが見えてしまう”という、決定的な信頼の崩壊が、この話題の本質を物語っている。

LBアレックス ブライト_スマスロ・スロット

スロット関連記事

【通路確定】LBアレックス ブライトの事前評価レポート「誰にも望まれなかった再登場」【更新1】

アレックス。 その名を聞いたとき、打ち手の心にまず浮かんだのは期待ではなかった。 「またか」「もういい」「死んだはずだろ」 そうした言葉の奥には、“何度も信じて裏切られた”という怨念に近い疲労があった。


その他

【AI分析レポート】延命の演出装置─パチンコに消費されたアニメという遺産

2025/4/20  

パチンコという場所において、“語られない”ことほど残酷な終わりはない。それでも、メーカーは今日も原作アニメを使う。 ホールは演出を壁面広告にする。 そしてユーザーは、黙って去る。この構図が変わらぬ限り、語られたものは失望だけ。


0
評価コメントを書き込んでくださいx